TOYOTA LANDCRUISER60
ランクル60
最新の車には無い『魅力』がタップリ
「良さ」はもちろん「個性」も含めて好きになる
ランクル60
ランクル60の在庫一覧はこちら >
ランクル60
内装(シート)バリエーション
後期型の内装
ランクル60の内装には様々な種類があります。
まずは茶系内装・グレー系内装があります。
また、ダッシュボード周りの形状が前期と後期でガラッとかわります。
さらに、グレード等により、シートのデザイン・素材も変わります。
VXグレード
※ガソリンのATモデルはVXグレードのみです
※ディーゼルターボはVXグレードのみです。(AT・MT両方あります)
<グレー系内装>

ランクル60内装。後期のVX。グレーです

写真はガソリン車。ディーゼルもほぼ同じですが「turbo」の刺繍が入ります

ランクル60セカンドシート。セパレートタイプで一脚ずつ跳ね上げ可能

ランクル60荷室。ガソリン車のVXのみ3列目シートがあります

ランクル60内張り。VXグレードはパワーウィンド標準装備です
<茶系内装>

ランクル60内装。後期のVX。茶系です

ランクル60シート。ガソリン車

ランクル60シート ディーゼルターボ。※ガソリンとディーゼルの違いは「turbo」の刺繍以外パッと見はほとんど同じです。※細かい違いは記事の最後に書いています

ランクル60セカンドシート VXの茶系です

ランクル60荷室 VXの茶系、ガソリン車の写真です。(3列目シートは外してあります)

ランクル60荷室 VXのディーゼル。3列目が無いため穴がありません

ランクル60内張り 後期VXの茶系です
GXグレード
※ガソリン車はGXグレードの場合、MTのみです。
※ディーゼルの場合AT・MT共に設定がありますが、ターボの設定はありません
<グレー系内装>

ランクル60内装 後期のGX グレーです

ランクル60シート 後期のGX グレーです。※ただし、前期(丸目)でもHJ60Vのハイルーフはこのシートです

ランクル60セカンドシート 後期のGX グレーです。VXと違い、左右で分割されていません。跳ね上げる際は座面がまず跳ね上がり、背もたれが倒れる形となります

ランクル60荷室 後期のGX グレーです。カーペットの素材はVXと比べて毛が短い素材です

ランクル60内張り 後期のGX。パワーウィンド無し車(パワーウィンドはオプションです。)
<茶系内装>

ランクル60内装 後期のGX 茶系です

ランクル60シート 後期のGX 茶系です。※ただし、前期(丸目)でもHJ60Vのハイルーフはこのシートです

ランクル60セカンドシート 後期のGX 茶系です

ランクル60荷室 後期のGX 茶系です

ランクル60内張り 後期のGX 茶系です

ランクル60パワーウィンドスイッチ(純正オプション装着した場合)。※VXのスイッチとはデザインが異なります
STD(スタンダード)グレード
※STDグレードは茶系のみです。
<茶系内装>

ランクル60内装 STD(スタンダード)。フロアやシートもビニール張り。タコメーターも装備されません

ランクル60シート STD(スタンダード)

ランクル60セカンドシート STD(スタンダード)。形状はGXと同じですが、生地がビニール張りとなります

ランクル60荷室 STD(スタンダード)。もちろんカーゴルームもビニール張りです

ランクル60内張り STD(スタンダード)。内張りが“小さい”デザイン。上の方が鉄板むき出しとなります。パワーウィンドの設定はありません。ドアスピーカーはオプション設定です
後期VXのガソリン車とディーゼル車の内装の違い
①運転席・助手席のシート
ディーゼルターボは「turbo」の刺繍が入ります。
②メーター類
・ガソリン車は12V、ディーゼル車は24Vですので電圧計の表示が違います。
・ディーゼルターボはターボ用のインジケーター(青と赤のランプ)が付きます。
③セカンドシート
見た目はほぼおなじですが、ディーゼル車の場合、
“運転席側だけ上げる”ことはできるけど、“助手席側だけ上げる”ことはできません。
(運転席側を跳ね上げないと、助手席側が跳ね上げできません)
ガソリン車はどちらも可能。
④3列目シート
ガソリン車の場合は3列シートの8人乗り(通常は3ナンバー登録:変更も可能)
ディーゼル車は全てのモデルで5人乗りです(通常は1ナンバー登録:変更も可能)
⑤3列目の横のガラス(クォーターガラス)
ガソリン車の場合、3列シートの為スライドで開けられるようになっています。
ディーゼル車の場合は全てのモデルで開きません。